弁護士紹介
所長 弁護士 前島 憲司
 |
経歴 1966年(S41) 東京都に生まれる 1985年(S60) 世田谷学園高等学校卒業 1989年(H01) 日本大学 法学部卒業 1989年(H01) 裁判所職員として勤務 東京地方裁判所(本庁、八王子支部) 最高裁判所裁判所書記官研修所で裁判所の裁判実務研修 横浜地方裁判所(本庁、小田原支部)(民事事件担当) 東京家庭裁判所(遺産分割、甲類審判(成年後見、氏・名の変更、相続放棄、限定承認など)担当) 2002年(H14) 最高裁判所 司法研修所入所(第56期) 2003年(H15) 神奈川県弁護士会(旧:横浜弁護士会)登録 1年間小田原市内の法律事務所で勤務 2004年(H16)~現在 前島綜合法律事務所を設立 2009年(H21)~2010年(H22) 青山学院大学非常勤講師 「地域社会と法」について講義
|
講演
平成16年 小田原市市民法律セミナーで多重債務について講演
平成17年 厚木市市民法律講座で多重債務について講演
所属団体
横浜弁護士会常議議員(H19~H20)
横浜弁護士会県西支部幹事・副支部長(H22~H24)
横浜弁護士会就業問題対策委員会委員(H22~H24)
厚木市役所法律相談担当(H17~現在)
愛川町情報公開審査委員(H23~現在)
メッセージ
所長の前島です。
これまで弁護士に相談するのは最後の手段という意識があったと思います。
これは、弁護士の敷居が高いということと、どれくらいお金がかかるか心配だとか、色々な理由があったとおもいます。
ただ、法律相談などに来た方の話しを聞くと、怪我にたとえれば、既に複雑骨折していて、骨を組みなおすのに大変な労力を費やすケースとか、もう治しようもないケース、治ったとしても後遺症が残ってしまうケースが多くあります。
これらは、早く弁護士のところへ来てくれれば良かったのにと思うことがあります。
わかりやすい説明と、手ごろな料金で相談できるような体制を作りたいと思っています。
弁護士 髙橋 俊太(たかはし しゅんた)
 |
経歴 1977年(S52):東京都世田谷区に生まれる 2000年(H12):青山学院大学 国際政治経済学部国際政治学科卒業 2009年(H21):中央大学大学院法務研究科修了 2010年(H22):最高裁判所 司法研修所入所(第64期) 2011年(H23):神奈川県弁護士会(旧:横浜弁護士会)登録 2019年(R1) :東京弁護士会に登録換え
|
メッセージ
皆様,こんにちは。弁護士の髙橋と申します。
例年,民事事件(各種一般民事事件,交通事故事件,労働事件等の交渉・調停・訴訟),家事事件(協議離婚交渉・調停・訴訟,子の引渡し審判,遺産分割協議,遺留分減殺請求交渉等),破産関連事件(申立代理業務,破産管財業務等)を中心に,個人事件について広い範囲で業務を行っております。昨年も数多くの事案に携わり,解決のための助力をさせていただきました。
弁護士は魔法使いではないので,不可能を可能にすることは到底不可能であると正直に言わなければなりませんが,勝って然るべきケースでは利益をできる限り大きくし,負けざるを得ないケースでは不利益をできる限り小さくできるように意識して日頃の業務にあたっております。
「“利益”とは何か。」という難問については今後も考え続けていくとしても,弁護士を利用して紛争解決をするためには,弁護士と依頼人との間に協力的な関係が築かれることがとても重要となります。望ましい協力関係があることを前提に,依頼人の個性・希望等に応じて適宜の配慮をしながら,予想される展開等を見据え,理論的観点及び実際的観点から妥当と想定される戦略(設計図)を練りますので,紛争解決への道を一緒に歩んでいきましょう。そもそも法的解決になじむ問題情況であるかどうかという点も含め,初期段階からしっかりと話し合うことが大変重要です。まずは,お気軽にご相談ください。
講演等
・平成24年 厚木市市民法律講座において「相続(遺産分割)」について講演
・平成26年 厚木市市民法律講座において「消費者法」について講演
・平成30年,平成31年 社会保険労務士勉強会,経営者向けセミナーにて「残業代請求初期対応の実務」について講演
・令和元年 社会保険労務士勉強会にて「相続法改正」について講演
所属委員会等
・2017年6月~ 日本弁護士連合会 民事裁判手続に関する委員会 委員
・2020年8月~ 日本弁護士連合会 民事裁判手続に関する委員会 事務局次長
趣味,最近の関心事
・読書(特に近代現代の哲学思想関連,クラシック音楽関連)
・ピアノ演奏,音源蒐集(同曲異演),楽譜蒐集
弁護士 鳥村 純(とりむら じゅん)
 |
経歴 1982年 大阪に生まれる 2006年 立命館大学法学部卒業 2010年 関西大学法科大学院修了 2011年 最高裁判所司法研修所入所(新65期) 2013年 神奈川県弁護士会(旧:横浜弁護士会)登録 2015年 東京弁護士会登録に登録換え
|
メッセージ
弁護士の鳥村純と申します。
弁護士事務所は,敷居が高く,弁護士に相談したいことがあっても躊躇される方も多いかと思います。
私の理想の弁護士像は,
かかりつけ医師という言葉があるように,かかりつけ弁護士です。身近な存在で,困ったことがあったら何でも気軽に相談できる弁護士です。 そのために,気軽に相談できる雰囲気作りに努めてまいりたいと思いますので,どうぞよろしくお願いします。
弁護士 荒岡 恵子(あらおか けいこ)
 |
経歴 1984年 千葉に生まれる 2007年 中央大学法学部法律学科卒業 2009年 東京大学法科大学院終了 2012年 最高裁判所司法研修所入所(新66期) 2014年 神奈川県弁護士会(旧:横浜弁護士会)登録
|
メッセージ
弁護士の荒岡と申します。
私は、困っている方の手助けが少しでもできればいいなと思い、弁護士を目指しました。
当事務所は、地域の方々に寄り添い、身近な方々が気軽に法的サービスにアクセスできる環境をご提供する場だと思っています。
法律で全ての問題が解決するとはとても思っていませんが、
お越しくださった方のご負担が少しでも軽くなるよう、努めて参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
弁護士 佐藤 和也(さとう かずや)
 |
経歴 2007年 神奈川県立湘南高等学校卒業 2012年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 2014年 上智大学法科大学院修了 2014年 最高裁判所司法研修所入所(68期) 2016年 神奈川県弁護士会(旧:横浜弁護士会)登録
|
メッセージ
弁護士の佐藤 和也(さとう かずや)と申します。
私は、鎌倉市で生まれ、藤沢市で育ちました。
自分が生まれ育った神奈川県で弁護士ができることを大変嬉しく思っております。
弁護士に相談、依頼しようと考えている方からすれば、自分の抱えているトラブルを第三者に話すこと自体、話す相手がたとえ弁護士であっても、勇気がいる事であると思います。
このような
依頼者の方の勇気に報いるべく、誠心誠意対応し、依頼者の方と力を合わせて、依頼者の方の利益を最大化できるような解決を目指して参りたいと思っております。
弁護士 菅野 秀幸(すがの ひでゆき)
 |
経歴 2004年 早稲田大学社会科学部社会科学科卒業 2012年 日本大学法科大学院卒業 2015年 最高裁判所司法研修所入所(69期) 2017年 神奈川県弁護士会登録
|
メッセージ
弁護士の菅野秀幸と申します。私は、横浜市で生まれ、藤沢市で育ちました。
弁護士になる前は、業界紙の新聞記者として働いており、当時の担当地域が神奈川県であったので、人生の大部分を神奈川県で過ごしました。
またこうして神奈川県で弁護士として働くことができることに、何かしらの縁を感じております。
弁護士の業務は、まず依頼者のお話を伺うことから始まります。
私は、お話を伺うことを仕事にしてきたこれまでの経験を活かして、依頼者のお話を真摯に伺い、依頼者のために迅速に行動し、 依頼者にとって納得のいく解決ができる弁護士を目指し努力していきたいと思います。
弁護士 清水 恒明(しみず こうめい)
 |
経歴 2006年 中央大学法学部法律学科卒業 2008年 中央大学法科大学院卒業 2015年 司法試験予備試験合格 2016年 最高裁判所司法研修所入所(70期) 2018年 東京弁護士会登録
|
メッセージ
幼少期、私は体が弱く、小児科に通院していました。そして、ある時、まぶだを切る大怪我をしてしまいました。私の母は、あわてて、その小児科に私を連れて行きました。先生は、眼科での縫合が必要であると判断した上で、一緒に眼科まで行き、眼科医を呼び出し、私の容態を説明するにとどまらず、施術にも立ち会ってくれました。まぶたの怪我は、先生にとって、専門分野外であり、自ら直接的には解決できないトラブルであったことでしょう。しかし、先生は、私たち患者に寄り添い、最後まで見捨てることなく、そのトラブルの解決に向けた最大限のことをしたのです。私は、これこそが、先生と呼ばれる立場にある者のあるべき姿であり、このような町医者的な法律家になりたいと考えています。
弁護士 髙倉 久弥(たかくら ひさや)
 |
経歴 2001年 福井県立丸岡高校卒業 2003年 ビジュアルアーツ専門学校大阪ミュージシャン学科卒業 2010年 日本大学法学部法律学科卒業 2012年 明治大学法科大学院法務研究科修了 2019年 最高裁判所司法研修所入所(73期) 2021年 神奈川県弁護士会登録
|
メッセージ
髙倉久弥と申します。私は,20代前半までミュージシャンを目指していましたが,その後に一念発起して法律の勉強をはじめました。このような経験から,誰でも,いつでも,再出発が可能であると考えております。トラブルに遭遇した方の負担を除去し,その方にとっての最善の再出発のための法的サポートが提供できるよう,努めたいと考えております。
弁護士 市川 秋美(いちかわ あきみ)
 |
経歴 2017年 日本大学法科大学院 修了 2021年 最高裁判所司法研修所入所(74期) 2022年 神奈川県弁護士会録
|
メッセージ
弁護士の市川と申します。相談に来られた方々に寄り添い、その人にとってどうするのが一番良いかを一緒に考えていけたらいいなと思います。弁護士への法律相談は敷居が高いと思われるかもしれませんが、まずはお気軽にご相談いただきたいです。
弁護士 片桐 千香子(かたぎり ちかこ)
 |
経歴 2018年 明治大学法学部法律学科卒業 2020年 明治大学法科大学院法務研究科修了 2021年 最高裁判所 司法研修所入所(第74期) 2022年 神奈川県弁護士会 登録
|
メッセージ
弁護士の片桐千香子と申します。私は、 地域の方々の身近な存在としてお役に立てればと思い、地元の神奈川県で弁護士となりました.依頼者の方のご相談に向き合い、心から納得できる解決ができるように努めたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。